コーヒー豆を挽くとき、お店で挽いてもらうときに「メッシュ」はどうしていますか?
「メッシュ」とは、コーヒー豆を挽いた粉の粒度のことをいいます。
メッシュは大きく分けて、極細挽き・細挽き・中挽き・粗挽きに分類されます
メッシュが細かければ細かいほど、苦みが早くでてきて、雑味も多くなるという特徴があります。
これは、メッシュが細かければ細かいほど、お湯に触れる面積が大きくなるからだといわれています。
それぞれの抽出方法には、適切なメッシュがあり、抽出方法によってメッシュを変えることで、おいしいコーヒーを淹れることができます。
今回は、いろいろな抽出方法にあった挽き方を紹介していきます。
目次
家庭でよく使われる、ペーパードリップに最適なメッシュは?
お家でコーヒーを淹れるときはペーパードリップで淹れるという人が多いと思います。
ペーパードリップには、中挽きがおすすめです。
スーパーなどで売っている、挽いてあるコーヒー豆も、ペーパードリップで淹れることを想定して中挽きのものがほとんどです。
ペーパードリップは抽出時間によって味が変化します。
ですので、自分でコーヒー豆を挽く場合は、好みの抽出時間に合わせて中細挽きにしたり、中粗挽きにしてみたりと調整することで、自分の気に入るコーヒーの味を探求できるといった楽しみもあります。
簡単で美味しいコーヒーを淹れることができる、コーヒープレスに最適なメッシュは?
コーヒープレスは、ペーパードリップのように抽出技術が必要なく、だれでもおいしいコーヒーを淹れることができる、おすすめの抽出方法です。
コーヒープレスに最適なメッシュは、中粗挽き~粗挽きです。
写真は、粗挽き
コーヒープレスの場合、細かく挽くと、粉がフィルターを通過してしまい、コーヒーが粉っぽくなってしまいます。
そこで、中粗挽き~粗挽きにし、粉がフィルターを通過することを抑えます。
中粗挽きでも、フィルター通過することが多々あるので、粉っぽいのが苦手な方は粗挽きにするのがおススメです。
細挽きが最適な抽出方法は?
記事を書いていて、そういえば細挽きが最適な抽出方法って知らないな…と思い調べてみました。
直火式エスプレッソメーカー(マキネッタ)で淹れるときは、細挽きが適切なメッシュだそうです。
このような器具ですね。
直火式エスプレッソメーカーの部品のひとつである、バスケットに粉が詰まり抽出されないことを防ぐために、細挽きにするそうです。
ちなみに、細挽きはこのくらいの細かさです。
その他の抽出方法はどうなの?
他にも、サイフォンや水出しなどいろいろな抽出方法があります。
抽出方法別の最適なメッシュを表にまとめてみました。
ペーパードリップ | 中挽き |
ネルドリップ | 中挽き~中粗挽き |
サイフォン | 中挽き |
コーヒープレス | 中粗挽き~粗挽き |
直火式エスプレッソ | 細挽き |
エスプレッソ | 極細挽き |
水出し(漬けるタイプ) | 中挽き~粗挽き |
水出し(一滴づつ落とすタイプ) | 細挽き~中挽き |
コーヒーメーカー | 中挽き~粗挽き |
まとめてみるとやっぱり、抽出方法によって適切なメッシュは様々ですね。
もし、「適切なメッシュでコーヒーを入れてなかった…」という方がいたら、ぜひ抽出方法にあったメッシュで淹れてみてください。
普段飲んでいるコーヒーよりもおいしくなると思いますよ。
また、コーヒー豆は挽いて粉状にすると、すぐに酸化してしまい味が落ちます。
豆のまま購入して、飲む直前に飲む分だけ挽くことで、よりおいしいコーヒーを飲むことができますよ!
コーヒー豆や粉の保存方法は別の記事で紹介しているのでそちらもご覧ください。
-
僕が行っているベターだと思うコーヒー豆の保存方法
コーヒーについての議論の中で最も意見が割れるであろうコーヒー豆の保存方法。 結論からいうと、これが絶対的に正しいと言い切 …
以上、それぞれの抽出方法にあったコーヒー豆の挽き方とは?でした。
ご覧いただきありがとうございました。