dai's Labo

好きなこと、気になることをだらだら綴るそんなブログ

コーヒー

コーヒーと頭痛の関係。結局、治るの?治らないの?

投稿日:2017年11月4日 更新日:

こんばんは。だいすけです。

突然ですが、コーヒーは好きですか?

 

このブログを何度か見てくれている方ならわかると思いますが、僕はコーヒーが大好きです。

朝起きたらまず、エスプレッソマシンの電源をONにするのが日課となってます。

そんなコーヒーですが、「頭痛の時はコーヒーを飲むと治る」というのは有名ではないでしょうか。

一方で、「コーヒーを飲んだら逆に頭が痛くなった」というのもよく聞きます。

治る・治らないどっちが真実なのでしょうか?

結論からいうと、頭痛の種類によって治ったり悪化したりします。

 

自分の頭痛を知る

先ほどもお話ししましたが、頭痛の種類によって、治ったり、逆に悪化したりします。

頭痛は、14種類のグループに分類されて、その中でも、「片頭痛」、「緊張型頭痛」が代表的です。

この2つの代表的な頭痛のうち、「片頭痛」にはコーヒーが有用で、「緊張型頭痛」には有用ではないといわれています。

頭痛のメカニズム―頭痛のタイプは?-BUFFERIN

リンク先のサイトでは、自分の頭痛がどちらに属するのかを簡易的にチェックすることができます。

頭が痛くてコーヒーを飲もうとしているときは、先にどちらの頭痛かを知っておくのがいいでしょう。

 

片頭痛の場合、コーヒーは有用

片頭痛は、頭の片側がズキズキと痛む頭痛です。

片頭痛の場合には、コーヒーを飲むことによって頭痛が緩和されることがあるといわれています。

というのも、この片頭痛は、血管が拡張し神経が圧迫される結果、頭痛が起こると考えられています。(他にも、中枢起源説や三叉神経血管説がある。)

そして、コーヒーに含まれるカフェインには、血管を収縮させる効果があり、

カフェインが拡張した血管を収縮させることによって、神経は圧迫されなくなります。

片頭痛の原因であった圧迫された神経がもとに戻り、圧迫されなくなった結果、頭痛が緩和します。

 

ただし、片頭痛に有用だからと言って、過剰摂取は禁物です。

カフェインによる収縮した血管が元に戻るときに再び神経を圧迫して頭痛が起こる場合や、カフェイン中毒を引き起こす可能性もあります。

何事も適量が良いということですね。

適度なカフェインの量については、以下の記事で紹介しています。

Check!
コーヒーが健康に良いとされているのは本当なのか!?

コーヒーと健康 このテーマは、数多くの人が研究をしていて、その研究結果も様々ですよね。 コーヒーは健康によくないという研 …

 

緊張型頭痛の場合、逆効果の可能性あり

緊張型頭痛は、後頭部が圧迫されている感じの痛みの頭痛です。

緊張型頭痛の場合には、コーヒーを飲まない方がいいでしょう。

というのも、緊張型頭痛は、肩や首の筋肉の緊張から起こることが多いといわれています。

筋肉の緊張すると、筋肉の血行が悪くなります。血行が悪くなると老廃物などがたまり、プロスタグランジンという痛み成分が発生し、頭痛が起こると考えられています。

そうであるにも関わらず、血管を収縮させる効果のあるカフェインを摂取してしまうと、余計に血行が悪くなり逆効果です。

緊張型頭痛の場合は、コーヒーを飲むのではなく、肩や首のマッサージをしたり、湯船につかったりして血行をよくし、筋肉の緊張をほぐすほうがいいでしょう。

 

カフェイン中毒による頭痛の可能性も

日ごろからカフェインを多量にとっていて、カフェイン中毒に陥っている場合、カフェインが切れたときに頭痛が起こることがあります。

毎日何杯もコーヒーを飲んできて、少し飲まなかったときに頭痛が起こった場合は、このカフェイン離脱症状が疑われます。

カフェインをとれば、症状が治まるといわれていますが、根本的な解決にはなっていないので、少しずつコーヒーの量を減らしていった方がいいでしょう。

 

まとめ

  • 片頭痛の場合、頭痛が緩和する可能性がある
  • 緊張型頭痛の場合、逆効果の可能性がある

頭痛の種類によって、コーヒーが有用であったりそうでなかったりします。

まずは、自分の頭痛が片頭痛なのか緊張型頭痛なのかを知りましょう。

緊張型頭痛の場合は、コーヒーを飲むのを控えるのが妥当です。

逆に、片頭痛の場合には、痛みが緩和する可能性があるので、コーヒーを飲むのも一つの手です!

 

カフェインの適量などは、こちらの記事で紹介しています。

Check!
コーヒーが健康に良いとされているのは本当なのか!?

コーヒーと健康 このテーマは、数多くの人が研究をしていて、その研究結果も様々ですよね。 コーヒーは健康によくないという研 …

緊張型頭痛のときにコーヒーを飲みたくなったら、ノンカフェインのコーヒーを飲むという手もあります。
こちらの記事では、ノンカフェインとデカフェの違いについて紹介しています。

Check!
妊娠中でも飲めるデカフェ・ノンカフェインの違いとは?

妊娠中でもコーヒーが飲みたい!そう思っていませんか? 多くの研究から、適量であれば妊娠中でもカフェインを摂取しても胎児に …

 

というか、毎日コーヒーを3~4杯のんでいる僕は、カフェイン離脱による頭痛を起こす可能性がありそう…

 

以上、コーヒーと頭痛の関係。結局、治るの?治らないの?でした。

ご覧いただきありがとうございました。

-コーヒー

Copyright© dai's Labo , 2023 All Rights Reserved.