dai's Labo

好きなこと、気になることをだらだら綴るそんなブログ

コーヒー

僕が行っているベターだと思うコーヒー豆の保存方法

投稿日:2017年10月10日 更新日:

コーヒーについての議論の中で最も意見が割れるであろうコーヒー豆の保存方法。

結論からいうと、これが絶対的に正しいと言い切れる保存方法はありません。

そんなコーヒー豆の保存方法ですが、状況に応じたベターな保存方法が存在することは確かです。

そこで、状況ごとのベターな保存方法を紹介していきます。

コーヒー豆は生鮮食品!?

コーヒー豆は、水分がとても少なく保存がきく食品だと思われていることが多いですが、
コーヒーの専門家などは、肉や魚などの生鮮食品に近いものという認識をしています。

コーヒー豆は、焙煎した瞬間からどんどん劣化していきます。
これは、コーヒー豆を焙煎することによって発生する酸化炭素や香味成分が放出されていくからです。

大まかな目安として、おいしくコーヒーを味わえる期間(賞味期限)は、焙煎から2週間
少し味は劣化するけど飲むことができる期間(消費期限)は、焙煎から1か月程度とされています。

さらに、コーヒー豆を挽いて粉にした場合には、3日もすると酸化炭素や香味成分のほとんどが放出されてしまいます。

これは、コーヒー豆を挽くことによって、外気に触れる面積が大きくなるからです。
そのため、一気に酸化が進むことになります。

ですので、コーヒー豆の状態で保存をしておき、飲む前に必要な量だけ挽くようにすると、おいしいコーヒーを淹れることができますよ!

保存期間が1週間以内の場合は暗所で常温保存

1週間以内に飲み切れる量のコーヒー豆は、密閉できるキャニスターに入れ、
光が当たらない暗所で常温保存することがベターな保存方法といえます。

密閉することによってコーヒー豆が、外気に触れることを防ぎ、酸化を防止します。
また、コーヒー豆は光によっても劣化が進むので、日光はもちろん、
蛍光灯の光が当たらないように暗所で保存してください。

キャニスターも大きいものではなく、保存する豆がぴったり入るような大きさの方が好ましいです。
というのも、ぴったり入っている方が、コーヒー豆が余計な空気に触れることがないからです。

ちなみに僕は、HARIO製のキャニスターを使っています。

保存期間が1週間以上の場合は冷凍保存

保存期間が1週間以上の場合には、冷凍保存がベターな保存方法であるといえます。

冷凍保存する際のポイントは、買ったときにコーヒー豆が入っている袋のまま冷凍するのではなく、ジップロックなどの密閉できる保存袋に小分けすることです。

必ず、保存袋内の空気を抜いてから密封してください。
小分けの分量は、コーヒー1杯分を目安にしましょう。

小分けにすることによって、コーヒー豆の温度変化を最小限に抑えられます。

このように小分けします。

何種類かのコーヒー豆を買った場合は、豆の種類ごとにトレーを分けて保存すると、次にコーヒーを淹れるときにわかりやすいですよ。

コーヒー豆を冷凍保存した場合、挽く前に解凍した方がよいのか、それとも凍ったままでよいのか疑問に思うかもしれません。

この点については、明確な答えを持っていませんが、解凍せずそのまま挽いてコーヒーを淹れています

というのも、コーヒー豆に含まれる水分量は4%程度しかありません。
なので、カチカチに凍ることはなく、そのままでも問題なく豆を挽くことができます。

冷凍保存していたのでコーヒー豆自体は常温保存に比べ冷たくなっています。
ですので、抽出の際のお湯の温度を常温保存の豆で入れるときよりも少し熱くして抽出しています。

挽いたコーヒー豆(粉)は冷凍保存

自宅にミルがなく、粉の状態のものを購入する方もいると思います。

粉の場合は、保存期間に関係なく、1杯分に小分けして冷凍保存がベターです。

ただ、粉の場合すぐに酸化してしまうので早めに使ってくださいね。

粉を冷凍した場合も、コーヒー豆の冷凍保存と同様、解凍せずにコーヒーを抽出して大丈夫です。

まとめ

  • 保存期間が1週間以内の場合は密閉して暗所で常温保存
  • 保存期間が1週間以上の場合は小分けして冷凍保存
  • コーヒー豆を挽いた後の粉は保存期間に関係なく小分けして冷凍保存

コーヒー豆の保存方法については、常温保存、冷蔵保存、冷凍保存などさまざまな見解があります。

専門家ではないので、これが正しいとは言い切れません。

ただ、焙煎したコーヒー豆はどんどんと劣化していきます。
ですので、どの保存方法をとるにしろ、購入したコーヒー豆はできるだけ早く使いましょう!

以上、僕が行っているベターだと思うコーヒー豆の保存方法でした。
ご覧いただきありがとうございました。

-コーヒー

Copyright© dai's Labo , 2023 All Rights Reserved.