dai's Labo

好きなこと、気になることをだらだら綴るそんなブログ

コーヒー

意外と知らないコーヒーフレッシュの成分とは!?

投稿日:2017年10月10日 更新日:

ファミレスやファーストフード店、最近ではコンビニなどでコーヒーを注文するともらえる、コーヒーフレッシュ(コーヒーミルク)。
ファミレスやコンビニなんかだと、常温で置いてあって自由に使うことがでますよね。

「ミルクなのに常温保存で大丈夫なの?」と思ったことがある方も多いと思います。

コーヒーフレッシュは、常温保存可能なのです。
コーヒーフレッシュには一切ミルクを使用していないので冷蔵保存の必要がありません。

では、何からできているのでしょうか。

コーヒーフレッシュの主な原料は、植物性脂肪です。
この植物性脂肪にトランス脂肪酸が含まれていることから、身体に影響があるのではないかと言われています。

コーヒーフレッシュの成分とは?

コーヒーフレッシュの主成分は、植物性脂肪です。
植物性脂肪とは、サラダ油だと考えてもらえればわかりやすいと思います。

この植物性脂肪に水を混ぜることによって、コーヒーフレッシュは作られています。

「何いってんだ。水と油は混ざらないよ。」と思っている方も多いと思います。
そうです。基本的には水と油は混ざりません。
しかし、界面活性剤(乳化剤)を使用することによって、水と油を混ぜることができます。

植物性脂肪と水を混ぜることによって、ミルクのような白い液体が完成します。

この段階では、まだ牛乳のようなとろみはありません。
とろみをつけるために安定剤(増粘安定剤)という食品添加物を使います。

そして、pH調整剤という日持ちを良くする食品添加物をいれ、砂糖や香料で味の調整をします。

このようにしてできたのが、コーヒーフレッシュです。

成分をまとめると

  • 植物性脂肪
  • 界面活性剤(乳化剤)
  • 安定剤(増粘安定剤)
  • pH調整剤
  • 砂糖
  • 香料

以上が主な成分となっています。

製品によっては、乳製品である脱脂粉乳が入っていたり、カゼインNaが入っていたりもします。

コーヒーフレッシュを購入する際は、成分表示を確認してみてください。

 

実際、コーヒーフレッシュは危険なのか?

さて、コーヒーフレッシュの主成分である植物性脂肪ですが、これにはトランス脂肪酸が含まれています。

このトランス脂肪酸を過剰摂取すると、悪玉コレステロールを増加させ、善玉コレステロールを減少させる結果、冠動脈性心疾患を引き起こす可能性が高まるとされています。
また、生活習慣病になる可能性も高まるといわれています。

トランス脂肪酸を一切摂取してはダメというわけではなく、あくまでも過剰摂取に気を付ける必要があります
農林水産省は、トランス脂肪酸の目安量として、1日当たり約2グラム未満としています。

国際機関が生活習慣病の予防のために開催した専門家会合(食事、栄養及び慢性疾患予防に関するWHO/FAO合同専門家会合)は、食品からとる総脂肪、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸等の目標値を2003年に公表しました。

その中で、トランス脂肪酸の摂取量を、総エネルギー摂取量の1%未満とするよう勧告をしています。日本人が一日に消費するエネルギーは平均で約1,900 kcalですので、平均的な活動量の場合には一人一日当たり約2グラム未満が目標量に相当します。

出典:すぐにわかるトランス脂肪酸

個人的には、コーヒーを飲むときにコーヒーフレッシュを使う程度であれば、そこまで気にする必要はないのではないかと思っています。
その程度であれば、トランス脂肪酸の過剰摂取の心配はないと考えるからです。

トランス脂肪酸を含まないコーヒーフレッシュもあるので、もし心配であればそういった商品を選ぶのも一つの手だと思います。

 

以上、意外と知らないコーヒーフレッシュの成分とは!?でした。

ご覧いただきありがとうございました。

-コーヒー

Copyright© dai's Labo , 2023 All Rights Reserved.