dai's Labo

好きなこと、気になることをだらだら綴るそんなブログ

暮らしのネタ

春休みを有意義に過ごす大学生がやるべき事はこんなにたくさん!?

投稿日:2018年12月19日 更新日:

小学校、中学校、高校であれば春休みというと約2週間くらい。

あっという間に終わってしまった気がしますが、
大学生ともなると一気に期間が伸びて2か月くらいになります。

あなたは今年の春休みの計画、もう立てていますか??

 

アンケート調査によると、大学生の春休みの過ごし方で多いのは
『アルバイトをする』、『何もしないでのんびりする』
という回答が特に多いそうです。

でもせっかく2か月もある休みを、
ただダラダラ過ごしてしまうなんでもったいないですよね。

実は、長期間ある大学生の春休みだからこそ
するべき事があると知っていますか?

例えば、「運転免許取得」です。
すぐに使うわけでもないし…と後まわしにしがちですが、
就活をする上では大事になります。

早め早めにとっておくのが安心なんですよ。

今回はそんな、大学生の春休みにしておくべき事について、
詳しく紹介していきますね。

大学生の春休みは免許や資格を取る大チャンス!就活で役立つ資格とは!?

まず、おススメなのは「免許や資格を取る事」です。

長期の休みなんて夏休みも冬休みもあるし、
特に大学1年生であればまだまだのんびりしててもいいじゃないか
と思うかもしれません。

 

しかし、個人的な経験談としては、
夏休みや冬休みの時期って結構楽しいイベントが多いんですよね!

夏には海に行ってバーベキュー、花火大会。
冬にはスノボに行ったり、年末年始は実家に帰ってゆっくり。

イベントが盛りだくさんで、集中して資格を取ろうなんて
雰囲気には全然なれませんでした。

ですから、比較的イベントの少ない春休みに
しっかり免許・資格取得に向けて準備しておくのがおススメです。

また、せっかく取得するのですから就活の際に役立つものがおススメ!

一体、どんな免許や資格がよいか疑問ですよね。
就活に役立つおススメを5つ紹介していきます!

自動車運転免許

運転免許は通常取得するまでに1か月ほどの期間が必要です。

しかし、学生の長期の休みは合宿なども組まれて、
20日程度で取得できることが多いです。

長い休みを生かして、ぜひ取得しておきたいですね。

また、就活時には社用車の運転やなどが必要な企業の場合、
必須の項目になりますのでぜひ早めに取得しておいた方が、
就活の選択肢も広がるのでおススメです。

TOEIC

各業界、グローバル化が進む近年においては、
英語力を求める企業も少なくありません。

一般的に600点を超えると就活でも記載できる
と言われており、試験は全国の会場にて年10回行われています。

早めにチャレンジをスタートして、
就活本番までに点数を上げていけば十分就活のアピール材料になります。

また、大学生のうちに留学することも視野に入れているのであれば、
TOEFLの対策をしておくのもいいですね。

秘書検定

え?別に秘書になりたいわけじゃないし…
と思っている方もいるかもしれませんが。

しかし、実は秘書検定は社会での
一般常識やビジネスマナーが問われる資格なんです。

秘書を目指していなくとも、
就活に役立つ資格として実は人気の検定です。

1級の合格率は約30%と難しいですが、
まずは合格率約60%の3級からチャレンジしてみましょう。

日本漢字能力検定

日本漢字能力検定とはその名の通り
漢字の読み書きや使い方などを求められる検定です。

小学生や中学生の時に受験した方も多いのではないでしょうか?

そんな漢字検定ですが、1級~準2級程度を取得できれば、
就活に役立つとされています。

就職したあとの実務においても文書の作成などで
きっとあなたの為になる資格と言えます。

日商簿記検定

日商簿記は、事務や経理を目指す人が取る資格と思われがちですが、
収支の計算や経営の管理について問われる問題が出題されます。

なので営業系の仕事を目指す方も取っておくと強みになる資格です。

 

この他にも、ファイナンシャルプランナー検定・MOS・宅地建物取引士試験など、
就活に役立つ免許・資格は様々あります。

早いうちに、あなたの目指す業界に
必要な資格や有利になる資格を調べて勉強を開始すると
就活時に周りに差をつけることができますよ

余裕のある大学1年生のうちにこそ、
こういった資格の取得はやっておくべきです。

春休み中の大学生は旅行に行って国内各地で見聞を広めよう!

続いて、大学生が春休みにやっておくべきおススメの2つ目です。

それは「旅行」です。

 

なぜ旅行かと言うと、社会人になると、
基本的に大学時代のような長期休暇は取れません

取れてもお盆や年末年始。

そういった時期は旅費も高くなってしまいますので、
なかなか旅行に行く機会もなくなってしまいます。

 

時間にも余裕があり、旅費も比較的安い
この時期にこそ旅行に行き色々な経験をすることがおススメです。

もちろん、旅行といっても色々な形式があります。

友人とワイワイ楽しむのもよいですし、
一人旅でのんびりするのもいいでしょう。

自分たちで一から計画を立てて、
交通機関から宿の手配まで行わなければいけませんので、
計画性やチャレンジ精神が育まれます。

 

また、やる気があれば自転車で日本1周や
バックパッカーをして見るのもおもしろいですよ。

普段できない体験や様々な人との出会いをし、
体力や忍耐力をつけるチャンスになります。

 

どんな方法であれ、学生である今だからこそできる経験です。

一度は行ってみたいなぁと思う場所は誰しもあるはずですから、
ぜひこの機会に行ってみましょう!

まとめ

2か月もあると思っていた春休みも、
何もせずダラダラしているとあっという間に過ぎ去ってしまいます。

義務教育の時期でも社会人になってからでもない、
大学生のこの時期だからこそできる事がたくさんあります。

ぜひ早めに春休みの計画を立てて、
充実した経験ができるようにしましょう!

-暮らしのネタ

Copyright© dai's Labo , 2023 All Rights Reserved.