dai's Labo

好きなこと、気になることをだらだら綴るそんなブログ

暮らしのネタ

銅製タンブラーやマグカップの手入れは自宅にあるもので簡単にできる!?

投稿日:2017年11月5日 更新日:

コメダ珈琲や上島珈琲のアイスコーヒーって、
銅製のタンブラーに入ってますよね。

あれが好きで、自宅でも銅製タンブラーで
アイスコーヒーを飲んでいます。

アイスコーヒーではなくて、
「ビールを銅製タンブラーで飲んでるよ!」
って方もいるかと思います。

そんな銅製タンブラーですが、使っていると
だんたんと緑青(ろくしょう)みたいな汚れがついてくるんですよね。

昔は、緑青は有毒とされていましたが、
今では人体に影響がないものとされています。
(参照:安全な銅-一般社団法人日本銅センター)

たとえ無害であっても、口にするものが汚く見えるのは嫌なので、
緑青落としに挑戦してみました。

使用したものは、自宅にあった、重曹です。

自宅にある酢と塩を使った簡単な緑青の落とし方とは!?

緑青の落とし方はいたって簡単、

  1. スポンジに酢をかける
  2. スポンジに塩を振りかける
  3. 優しく緑青部分をこする

これだけ。

緑青を落とし終えたら、食器用洗剤で洗い、
乾燥した柔らかい布で拭いてください。

メモ

洗った後濡れたまま放置しておくと、その水分が原因で再び緑青が発生してしまいます。

緑青を落とすものがタンブラーと口にするものだったので、
最初は、食べても大丈夫なもののみ使っているこの方法を試してみました。

結果的には、あんまり落ちませんでした。
もう少し塩を多めにすればよかったのかな?

重曹と水を使った緑青の簡単な落とし方とは!?

酢と塩では、あまり緑青が落ちなかったので、
重曹と水を使う方法を試してみます。

「重曹がない!」という方は、近くの100円ショップで探してみてください。
おそらくどこの100円ショップにも置いてあります。

重曹と水を使った緑青の落とし方は、

  1. 重曹と水を2:1の割合で混ぜる
  2. 混ぜたものを柔らかい布や綿棒につける
  3. 優しく緑青部分をこする

以上。

重曹を2、水を1の割合で混ぜると、
このようなペースト状になります。

このペーストを柔らかい布や
綿棒につけて優しくこすると緑青が落ちます。

メモ

酢と塩でも同じことが言えますが、優しくこすってください。
強くこすると傷がついてしまいます。

緑青が落ちたら、酢と塩の方法と同じく、
食器用洗剤で洗い、乾いた布で拭けば完了です!

重曹と水を使う方法でやってみたところ、
おおよそは落ちましたが、少し残ってしまいましたね。

完全に落とすとなると、
後は業者に頼むということになりそうですね。

とはいえ、業者に頼むと高そうですよね。
それなら新しいタンブラーが買うことができそうな気が…

まとめ

自宅でできる銅製タンブラーの手入れ方法は2つ。

  • 酢と塩を使う方法
  • 重曹と水を使う方法

酢と塩は自宅にあるという方が多いと思いますし、
重曹も100円ショップで買うことができるのでお金はほとんどかかりません。

緑青を落とし終わって、食器用洗剤で洗った後、
乾いた布で拭いて水分を落とすことだけは忘れずに!

水分を残してしまうと、それが原因でまた緑青が発生してしまい、
せっかく落としたのに無意味になってしまいます。

以上、自宅にあるもので銅製タンブラーの手入れをする!でした。
ご覧いただきありがとうございました。

-暮らしのネタ

Copyright© dai's Labo , 2023 All Rights Reserved.